伝奏記 社会科授業づくり奮闘記

某中学高校教師の「こんな授業をしてみました!」という社会科授業づくりブログです(/・ω・)/教師修業は果てしなく。日々精進…!

世界の三大宗教(仏教)

「世界の三大宗教(仏教)」

世界の三大宗教を学習する。

本時は仏教を取り上げました。

 

 最初に〇×クイズをする。

 

【〇×クイズ】

1.宗教は誰でもつくることができる。( ○ )

 

2.世界で一番信者が多い宗教は仏教である。( × )

 

3.タイでは男性は一生に一度、仏教徒となる習慣がある。( 〇 )

 

4.仏教は、日本独自の仏教である。( × )

 

5.ユダヤ教では金曜日の夕方~土曜日の夕方まで、労働禁止である。( ○ )

 

6.キリスト教は、日曜日に教会にお祈りに行く。( 〇 )

 

7.ヒンドゥー教では、牛を食べない。( ○ )

 

8.イスラム教は1日5回、聖地であるメッカの方に向かって祈りをささげる。( ○ )

 

えーっという声が上がり、明るい雰囲気のまま、授業に入れます。

このクイズは伏線でもあります。

 

お釈迦様と、阿弥陀如来の写真を見せる。

発問:「お釈迦様はどっち?」

 

半分以上が阿弥陀如来の写真を選びました。

写真のお釈迦様は、断食の様子を像にしたもので、生徒たちは余計に迷ったようです。

これもこの後の展開の伏線になります。

 

仏教の創始者がお釈迦様であることを確認したあとは、お釈迦様の伝説を紹介します。

 

伝説① ゴウタマ=シッダールタの誕生

生まれ方、「天上天下唯我独尊」など。

 

伝説② ゴウタマ、無常を知る

四門出遊の話。

 

伝説③ ゴウタマ、出家する

愛馬・カンタカを連れて出家する。

 

伝説④ ゴウタマ、修行する

苦行の紹介。

クイズ:ゴウタマの修行

1.??をしない。(息)

2.??する(何も食べない)

3.??で寝る(お墓)

 

このクイズも盛り上がります。2は、最初に見せた写真と繋がります。

 

伝説⑤ ゴウタマ、修行をやめる

スジャータとの出会い。

 

次に、

このような経験を経て、お釈迦様が開いた仏教がどういうものかを説明します。

 

仏教の特徴は「人生は苦しい」「迷い」であるというものです。

四諦(したい)ともいいます。

・人生は苦である。

・その苦しみには原因がある。

・その原因を取り除けば、苦しみが消える。

・原因を取り除く方法は、八正道である

 

これら4つを簡単なカードにして、並び替えをさせてもおもしろいです。

 

ここで、「輪廻転生」を紹介します。

転じて生まれてくることですね。

最初は鉱物霊。次は植物霊。次に動物霊。最後に人間霊に生まれ変わるというもの。

輪廻や、ジバニャンなどのイラストを描くとわかりやすいです。

 

人は生まれ変わる。

でも、仏教の根本的な考えは「人生は苦である」というもの。

生まれ変わっても、苦しいんですよね。

そこで、修行をして苦しみからの解放、「解脱」を目指す。

 

授業ではここで見本を示しました。

ペットボトルに入った茶色い水。

生徒たちは、「え…?」という感じ。

 

「これは自分の魂の塊。ここから少し魂を分けてもらって、僕らはこの世に生まれてくるんだ。」

と言いながら、茶色い水を透明なコップに注ぎます。

 

「でも、この魂はちょっと汚れている。だから、生きている間にたくさん徳を積んで、魂をきれいにしていくんだ。

死んだら、また魂の塊に戻っていく。そして、輪廻転生して生まれ変わっていく。徳を積んで魂をきれいにしていく。この繰り返し…」

 

ここでもう1つ、ペットボトルを出します。

黄色の液体が入っています。

CCレモンやん!」とツッコミが。

「さぁ、何だろうね」といいながら蓋を開けると、「プシュッ!」という音が。

ここでも笑いが起き、雰囲気が明るくなります。

 

「この黄色い液体は「素晴らしい経験」や「良い行い」だ。これが魂に加わると…」

 

と言いながら、コップに入った茶色い液体に、黄色い液体を注ぐ。

すると、茶色い液体は透明になります。歓声が起こる。

 

「ほら、魂がきれいになった。で、こういうことを何度も何度も繰り返すと…」

 

と言いながら、コップの透明な液体を、茶色い液体の入ったペットボトルに入れます。

瞬く間に、ペットボトルの茶色い液体は透明になります。

 

「魂の塊がきれいになった。こうなった瞬間、我々は苦しみから解放される(解脱できる)んだ。」

 

おーっと歓声が上がりました。

 

ちなみに、

茶色い液体は、イソジン

黄色い液体はCCレモン

 

イソジンに入っているヨウ素が、ビタミンCと反応して色が消える実験です。

 

何かに応用出来ないかなーと思って、今回使ってみることにしました。

生徒たちも家でできますからね。

 

今回の話は結構印象に残ったようです。